2008年09月09日

コーチングを知る(4)伝わったことが話したこと

「そんな風に言った覚えはない」
「そんなつもりじゃなかったのに・・・」

言葉の行き違いがあったとき、そんなふうに言ったりしませんか?
そのココロは、
「私はちゃんと言ったのに、聞き違えた方が悪いのよ」 とか
「それは誤解で、自分は正しく理解されていない」 とか。

そのほとんどが、聞き手の方に問題があって、自分は悪くない、
時には、自分は被害者だ、という意識も加わります。

コミュニケーションを円滑にするってことは、
自分が良いとか、悪いとかが問題ではなくて、
お互い正しく理解し合い、いい雰囲気を作ることが一番大切なはず。

「相手に伝わったことが、あなたの話したこと」
そう意識すると、行き違いはぐんと減りますよ。
ちょっとだけ、意識してみませんか?


Posted by わかば at 16:03│Comments(1)
この記事へのコメント
最近似た経験をしてしまいました。
どちらかと言うと、タイプがそういう人。

 何を一番気をつけたらいいのかしら
Posted by だめこ at 2008年09月09日 18:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
コーチングを知る(4)伝わったことが話したこと
    コメント(1)