2008年03月26日
さくらもち
小学5年の次男が、
公民館の子供向けお料理教室でさくらもちを作ってきました。
道明寺粉でつくった、つぶつぶの関西風のです。
さくらの葉のしょっぱさがすごく絶妙。
子供でもちゃんとできるんだあ、と母は感激でした。
道明寺粉をふやかしてせいろで蒸し、
うすい食紅の入ったシロップで打ち水をして、桜色に染め、
寒天シロップもご飯?に混ぜ、
その寒天シロップを手に付けながら、あんこを包んで、周りを桜の葉で包みます。
本人は「簡単だよ、家でも作ろうよ」と言ってます。
うーん、時間さえあれば・・・
いや、母にやる気さえあれば・・・
子供にたくさんお料理体験させてくれる、地域の公民館はありがたい!
富士市は四月から公民館が「まちづくりセンター」と改称になります。
きっと、もっともっと、いい企画を立ててくれると思います。
ありがとう!です。
公民館の子供向けお料理教室でさくらもちを作ってきました。
道明寺粉でつくった、つぶつぶの関西風のです。
さくらの葉のしょっぱさがすごく絶妙。
子供でもちゃんとできるんだあ、と母は感激でした。
道明寺粉をふやかしてせいろで蒸し、
うすい食紅の入ったシロップで打ち水をして、桜色に染め、
寒天シロップもご飯?に混ぜ、
その寒天シロップを手に付けながら、あんこを包んで、周りを桜の葉で包みます。
本人は「簡単だよ、家でも作ろうよ」と言ってます。
うーん、時間さえあれば・・・
いや、母にやる気さえあれば・・・
子供にたくさんお料理体験させてくれる、地域の公民館はありがたい!
富士市は四月から公民館が「まちづくりセンター」と改称になります。
きっと、もっともっと、いい企画を立ててくれると思います。
ありがとう!です。
Posted by わかば at
10:00
│Comments(1)
2008年03月24日
菜の花との戦いじゃあ!
雨が上がったら、ホントに光がまぶしいですね。
我が家の家庭菜園も、菜の花だらけになってしまいました。
もう、小松菜も、チンゲン菜も、ター菜も、何でも黄色い花。
小さなつぼみのうちは、おひたしやらてんぷらやら、楽しんだけど、
こう全部お花畑になってしまうと、もうお手上げです。
どなたか、咲いた菜の花の上手な使い道しりませんか?
ちなみに近所のおばあさんが、
「仏壇にあげるからもらってくよー」って取ってったけど・・・
我が家の家庭菜園も、菜の花だらけになってしまいました。
もう、小松菜も、チンゲン菜も、ター菜も、何でも黄色い花。
小さなつぼみのうちは、おひたしやらてんぷらやら、楽しんだけど、
こう全部お花畑になってしまうと、もうお手上げです。
どなたか、咲いた菜の花の上手な使い道しりませんか?
ちなみに近所のおばあさんが、
「仏壇にあげるからもらってくよー」って取ってったけど・・・

Posted by わかば at
15:23
│Comments(0)
2008年03月19日
寝込みました
どうもおかしいぞと思ったら、やっぱり風邪こじらせてしまった。
久しぶりに熱も出て、体の節々が痛く、もう駄目。
全てを放り投げて、薬飲んで寝ました。
うつらうつらで熟睡は出来ないけれど、体は休まったのか、
丸一日寝たら、随分良くなりました。
母の病に観念した子供達が自分達でご飯を作り、食べていました。
味噌汁にご飯だけでも、自分でやったのはすごい成長。
私はまる一日絶食したら二キロ近く体重が減ってた。
子供の自立と母のダイエットのため、時々寝込むのも策かな?・・・
いやいや、健康が第一です。
久しぶりに熱も出て、体の節々が痛く、もう駄目。
全てを放り投げて、薬飲んで寝ました。
うつらうつらで熟睡は出来ないけれど、体は休まったのか、
丸一日寝たら、随分良くなりました。
母の病に観念した子供達が自分達でご飯を作り、食べていました。
味噌汁にご飯だけでも、自分でやったのはすごい成長。
私はまる一日絶食したら二キロ近く体重が減ってた。
子供の自立と母のダイエットのため、時々寝込むのも策かな?・・・
いやいや、健康が第一です。
Posted by わかば at
00:16
│Comments(1)
2008年03月17日
声が出ない!?
ひどい風邪をひいてしまい、声が出なくなってしまいました。
先週水曜のイーラのブログ講習会の日、なんかゾクゾクするって思ってたんです。
それが風邪のひきはじめ。
でも、それってワクワクの勘違いかと?(そんな筈ないか・・・)
やっと熱が下がったら、今度は声が出ない。
赤頭巾ちゃんの狼みたいのガラガラ声がやっとです。
あさっては娘の卒業式。
保護者代表の謝辞ってのを頼まれているのにどうしよう・・・
金柑飴、大根のはちみつ漬、ねぎみそ・・・
二日間ありとあらゆる方法を試してみようと思います。
いい方法をご存知の方、教えてくださいね。
先週水曜のイーラのブログ講習会の日、なんかゾクゾクするって思ってたんです。
それが風邪のひきはじめ。
でも、それってワクワクの勘違いかと?(そんな筈ないか・・・)
やっと熱が下がったら、今度は声が出ない。
赤頭巾ちゃんの狼みたいのガラガラ声がやっとです。
あさっては娘の卒業式。
保護者代表の謝辞ってのを頼まれているのにどうしよう・・・
金柑飴、大根のはちみつ漬、ねぎみそ・・・
二日間ありとあらゆる方法を試してみようと思います。
いい方法をご存知の方、教えてくださいね。
Posted by わかば at
08:17
│Comments(0)
2008年03月16日
津軽三味線はいいよー!
若手津軽三味線のユニット「疾風」(はやて)のコンサートに行って来ました。
富士川町中央公民館で、土曜日の16時半開演、っていうのもしぶい。
うちは一番下の5年生の男の子が三味線(長唄)を習っていて、
私(母)も邦楽には興味があったので、家族全員で聞きに行きました。
あのスピードと迫力、響き!
若い人達のまっすぐな演奏に魂が揺さぶられるような感じです。
邦楽ってなじみが薄いけど、すっごくいいですよ。
ぜひ機会を見つけて鑑賞してください。
弦楽やる人はみんな弦を押さえる左手の指先がタコになるんです。
この人達の手がどんなか、息子が触らせてもらいました。
硬く平らになるくらい練習してるんです。
「僕もあのくらいになるまで頑張らなくちゃ」と言っていました。
駐車場がいっぱいで河川敷に止めた人のために、
事務局のおじいさんが懐中電灯で足元を照らしてくれましたよ。
すごくあったかい!
小さな町の小さなイベントだけれど、すごく心あたたまり、
刺激のいっぱいつまった「津軽三味線」でした。
富士川町中央公民館で、土曜日の16時半開演、っていうのもしぶい。
うちは一番下の5年生の男の子が三味線(長唄)を習っていて、
私(母)も邦楽には興味があったので、家族全員で聞きに行きました。
あのスピードと迫力、響き!
若い人達のまっすぐな演奏に魂が揺さぶられるような感じです。
邦楽ってなじみが薄いけど、すっごくいいですよ。
ぜひ機会を見つけて鑑賞してください。
弦楽やる人はみんな弦を押さえる左手の指先がタコになるんです。
この人達の手がどんなか、息子が触らせてもらいました。
硬く平らになるくらい練習してるんです。
「僕もあのくらいになるまで頑張らなくちゃ」と言っていました。
駐車場がいっぱいで河川敷に止めた人のために、
事務局のおじいさんが懐中電灯で足元を照らしてくれましたよ。
すごくあったかい!
小さな町の小さなイベントだけれど、すごく心あたたまり、
刺激のいっぱいつまった「津軽三味線」でした。
Posted by わかば at
17:21
│Comments(4)
2008年03月14日
春雷鳴り響く・・・
久しぶりの雨、雷までなっています。
このところの暖かさで、近所の早咲きの桜がもう7分咲きくらい。
せっかく開いた桜が、雨に打たれていて可哀想です。
我が家も先日息子の大学受験が無事「さくらさく」で終わりました。
桜咲いたこの子の先にも、こんなふうに雷がなるような日もあるだろうな、と思うと
それもまた感慨深いものがあります。
子供ってほんとにすぐ成長してしまいます。
子育て真っ最中で奮闘中の皆さん、しばらくの間だから思いっきり子育て楽しんで!
家族に受験生をお持ちの方、ご苦労様でした。
一緒に春を満喫しましょう。
このところの暖かさで、近所の早咲きの桜がもう7分咲きくらい。
せっかく開いた桜が、雨に打たれていて可哀想です。
我が家も先日息子の大学受験が無事「さくらさく」で終わりました。
桜咲いたこの子の先にも、こんなふうに雷がなるような日もあるだろうな、と思うと
それもまた感慨深いものがあります。
子供ってほんとにすぐ成長してしまいます。
子育て真っ最中で奮闘中の皆さん、しばらくの間だから思いっきり子育て楽しんで!
家族に受験生をお持ちの方、ご苦労様でした。
一緒に春を満喫しましょう。
Posted by わかば at
18:27
│Comments(3)
2008年03月12日
やる気まんまん
ITオンチだと思っていた友人がブログを始め、
もう半年も続いています。ほんとに面白いので、ぜひぜひ私も、って思っています。
毎日のちょっとしたこと、書き留めていこうと、やる気満々の「わかば」です。
よろしくお願いします。
もう半年も続いています。ほんとに面白いので、ぜひぜひ私も、って思っています。
毎日のちょっとしたこと、書き留めていこうと、やる気満々の「わかば」です。
よろしくお願いします。
Posted by わかば at
19:37
│Comments(1)
2008年03月12日
ブログ再デビューです
前回の講習会に出て以来、三ヶ月も放りっぱなしだったこのブログ、
二度目の講習会に来て、ようやく続きが書けるようになりました。
季節は春、新しいことにチャレンジ!
これから毎日書きますね。
よろしくお願いします。
二度目の講習会に来て、ようやく続きが書けるようになりました。
季節は春、新しいことにチャレンジ!
これから毎日書きますね。
よろしくお願いします。
Posted by わかば at
19:32
│Comments(0)