2008年09月09日
どうなる相撲界?
昨日は(もう旧聞に処してますね)、二十四節気の白露でした。
夏の暑さもひけて、露が降りる頃ということですが・・・
大相撲の露鵬・白露山が大麻吸引で解雇になりました。
これも何かの因縁でしょうか・・・・・
「相撲協会の抜本的改革」といわれますが、
具体的な事柄がちっとも伝わってきませんね。
松浪健四郎前文部科学副大臣が、
「なぜ日本の子供達が相撲を取らなくなったのか、それを検証し、
子供達が誇りを持って相撲を取れるようにしなくてはならない」と言っていました。
相撲は武道であって、スポーツではない。
相撲は国技として、日本の文化・伝統を後世に伝えるものでなければならない。確かにねえ。
でも、
「一日二食ちゃんこの大盛り」のような食生活、
太っていることが絶対必要だし、
ぶつかることでの脳への衝撃、怪我や故障
厳しい上下関係・・・
今の子供にそのまま受け入れろという方が無理のように思います。
相撲協会の組織改革も勿論ですが、
「子供が憬れる相撲」への改革について、
具体的な話を聞きたい気持ちです。
ちなみに今日9月9日は「重陽の節句」、菊に長寿を祈る日です。
今頃どんな事件がおこっているのでしょうか?
夏の暑さもひけて、露が降りる頃ということですが・・・
大相撲の露鵬・白露山が大麻吸引で解雇になりました。
これも何かの因縁でしょうか・・・・・
「相撲協会の抜本的改革」といわれますが、
具体的な事柄がちっとも伝わってきませんね。
松浪健四郎前文部科学副大臣が、
「なぜ日本の子供達が相撲を取らなくなったのか、それを検証し、
子供達が誇りを持って相撲を取れるようにしなくてはならない」と言っていました。
相撲は武道であって、スポーツではない。
相撲は国技として、日本の文化・伝統を後世に伝えるものでなければならない。確かにねえ。
でも、
「一日二食ちゃんこの大盛り」のような食生活、
太っていることが絶対必要だし、
ぶつかることでの脳への衝撃、怪我や故障
厳しい上下関係・・・
今の子供にそのまま受け入れろという方が無理のように思います。
相撲協会の組織改革も勿論ですが、
「子供が憬れる相撲」への改革について、
具体的な話を聞きたい気持ちです。
ちなみに今日9月9日は「重陽の節句」、菊に長寿を祈る日です。
今頃どんな事件がおこっているのでしょうか?
Posted by わかば at
20:27
│Comments(0)
2008年09月09日
コーチングを知る(4)伝わったことが話したこと
「そんな風に言った覚えはない」
「そんなつもりじゃなかったのに・・・」
言葉の行き違いがあったとき、そんなふうに言ったりしませんか?
そのココロは、
「私はちゃんと言ったのに、聞き違えた方が悪いのよ」 とか
「それは誤解で、自分は正しく理解されていない」 とか。
そのほとんどが、聞き手の方に問題があって、自分は悪くない、
時には、自分は被害者だ、という意識も加わります。
コミュニケーションを円滑にするってことは、
自分が良いとか、悪いとかが問題ではなくて、
お互い正しく理解し合い、いい雰囲気を作ることが一番大切なはず。
「相手に伝わったことが、あなたの話したこと」
そう意識すると、行き違いはぐんと減りますよ。
ちょっとだけ、意識してみませんか?
「そんなつもりじゃなかったのに・・・」
言葉の行き違いがあったとき、そんなふうに言ったりしませんか?
そのココロは、
「私はちゃんと言ったのに、聞き違えた方が悪いのよ」 とか
「それは誤解で、自分は正しく理解されていない」 とか。
そのほとんどが、聞き手の方に問題があって、自分は悪くない、
時には、自分は被害者だ、という意識も加わります。
コミュニケーションを円滑にするってことは、
自分が良いとか、悪いとかが問題ではなくて、
お互い正しく理解し合い、いい雰囲気を作ることが一番大切なはず。
「相手に伝わったことが、あなたの話したこと」
そう意識すると、行き違いはぐんと減りますよ。
ちょっとだけ、意識してみませんか?
Posted by わかば at
16:03
│Comments(1)